求人一覧






弊社は一人ひとりが主体性を持ち、誰からも憧れられる「人生の主人公」になることで、学習意欲や他者への貢献意欲、そして幸福感を高め、最高のパフォーマンスが発揮できる環境を作ります。 その最高のパフォーマンスを発揮し、お客様を助ける事で、関わる全ての人の幸福を目指している会社です。






【Web系・Windows系・アプリ開発プログラマー募集】★希望に寄り添うエンジニアファーストな体制★
システム開発に関する事ならリバーコンティニューにお任せください。 パフォーマンス改善によって、競合他社とのウィークポイントをポジティブポイントに変える。 他社が投げ出したメンテナンス不能なアプリケーションをリファクタリングにより、メンテナンス容易なアプリケーションへ生まれ変わらせる。 そんな事がリバーコンティニューならできます。






【インフラエンジニア】<上司(部署)や想定残業時間を選択できる会社>■Linux系、Windows系サーバ構築、クラウド環境構築、ネットワーク構築などの幅広い案件多数/社員の声から多数の制度が実現/前職年収保証!
A Company with Happiness. 『幸せのある会社』 笑顔が生まれるいいモノをつくろう!!






【開発エンジニア】<上司(部署)や想定残業時間を選択できる会社>■Java、C#、JavaScriptなどを用いた業務系、Web系、制御系などの幅広い案件多数/社員の声から多数の制度が実現/前職年収保証!
A Company with Happiness. 『幸せのある会社』 笑顔が生まれるいいモノをつくろう!!






私たちは人間力を大切に育む会社です ITの世界は現在、日進月歩の勢いで技術革新が進み、新しいテクノロジーが次々と誕生しています。 この荒波の中を生き抜く方法は、日頃から常に好奇心を抱き、アンテナを張り続けることです。 大学で情報系の勉強を4年間してきたから有利だとか、文系出身だから不利だといったことは 一切考える必要はありません。 もちろん、スキルは重要な要素です。しかし、それよりも大切なのは、 コミュニケーション能力や 自分を律する力、さらに旺盛な好奇心といった人間力です。






エンジニアとして上流~下流工程まで経験できる!プログラミング未経験も歓迎!
・ 「リスペクト」の気持ちを大切にできる
・チームで何かを成し遂げることが好き
・ 「自ら考え行動する力」を持っている
・他者と協力しながら物事に取り組める「協調性」を持てる
文系理系は問いません。
実際に今のメンバーの約半数は文系出身者。
プログラミング未経験での入社でも、活躍している若手がたくさんいます!
VISION:ITで世界中の人々を幸せに OUR MISSION:最高のチームをつくりITで世界中の企業の業務効率化を支援する RSI way SPIRIT:SPEED PROFESSIONAL RESPECT IMPROVE TEAMWORK






経験1年以上~万全のフォロー体制とリモートワーク対応で、ITエンジニアとしてキャリアアップを実現!
当社が提供するシステムエンジニアリングサービス(SES)は、 経験豊富なITエンジニアと技術を求めている企業を最善にマッチングし、プロジェクト単位の技術支援、開発支援を行うサービスとなります。 ソフトウェアやシステムの開発をはじめ、保守運用まで幅広く参画実績を有しています。 当サービスから課題解決、業務負荷を軽減し、より効率的で安定した運営を支援していきます。






未経験からITエンジニアへ!充実の研修制度とリモートワーク対応でキャリアアップを実現します!
当社が提供するシステムエンジニアリングサービス(SES)は、 経験豊富なITエンジニアと技術を求めている企業を最善にマッチングし、プロジェクト単位の技術支援、開発支援を行うサービスとなります。 ソフトウェアやシステムの開発をはじめ、保守運用まで幅広く参画実績を有しています。 当サービスから課題解決、業務負荷を軽減し、より効率的で安定した運営を支援していきます。






AI技術をリードするエンジニア募集!革新の環境で活躍!
私たちは、常に挑戦を恐れず、新しい技術やアイデアに積極的に取り組んでいます。社員一人ひとりがプロフェッショナルとして成長し、共に未来を創り上げることができる環境を提供します。私たちの目指すのは、お客様と共に最高のプロダクトを作り上げることです。そのために、常に学び、成長し続ける姿勢を大切にしています。私たちのチームに参加し、一緒に次のステージを目指しませんか?






介護×ITで新しい未来を!実務未経験エンジニア歓迎!
スケッタープロジェクトは、介護福祉分野の人手不足を解決するために2019年に始まりました。誰もが「自分のできること」で関わり、支え合う世界を目指しています。効率化や生産性を追求する現代社会で希薄になった「互助」(助け合い)に焦点を当て、「つながり」という新しい福祉インフラを構築しようとしています。昔のように隣人と助け合う文化を令和時代にアップデートし、福祉の担い手不足に対応したいと考えています。