30代から未経験でエンジニアになるのは無理?成功させるためのステップを解説

「30代未経験からエンジニアなんて無理」と諦めていませんか? 結論から言うと、30代で未経験からでもエンジニアへの転職は可能です。ただし、20代と比べると戦略的なアプローチが必要になります。
目次
30代から未経験でエンジニアになるのは無理?成功させるためのステップを解説

「30代未経験からエンジニアなんて無理」と諦めていませんか?
結論から言うと、30代で未経験からでもエンジニアへの転職は可能です。ただし、20代と比べると戦略的なアプローチが必要になります。
この記事では、30代未経験からエンジニア転職を成功させるためのステップや必要なスキル、学習方法、キャリアパスなどを解説しますのでぜひ参考にしてください。
30代未経験からでもエンジニアに転職できる?

30代で未経験でも、エンジニアへの転職は十分可能です。
よくある疑問とその回答をまとめましたので、順を追って解説します。
本当に未経験でも大丈夫?
未経験者歓迎の求人や未経験者可の求人があります。
ただし「完全未経験」と「プログラミング学習経験者」では、企業側の評価は大きく異なることに注意しましょう。企業が求めるのは、実務経験がなくとも基礎知識があり、自分で学習を進められる人材です。
プログラミングの基礎を理解していて簡単なアプリケーションを作れるレベルであれば、未経験でも十分にエンジニアに転職できます。
どんな人が成功しやすいの?
論理的思考力や問題解決能力がある人は、エンジニアに向いています。また、基本的にチーム体制で開発することになるため、コミュニケーション能力も必要です。
さらに、エンジニアとして活躍するには新しい技術を学ぶことへの意欲や変化への適応力も重要です。
これまでの社会人経験で培ってきたこれらのスキルは、エンジニアとしても必ず活かせるでしょう。
年齢はハンデにならない?
年齢は確かに考慮される要素の1つですが、すべてではありません。年齢よりも、スキルとポテンシャルを重視する企業もあります。
そのため、社会人経験やマネジメント経験、社会人としてのコミュニケーション能力などの30代ならではの強みをアピールできれば、年齢をカバーすることも可能です。
スキル不足はどうすれば克服できる?
スキルを身に着けるには、独学、オンライン学習サービス、プログラミングスクールなど、様々な学習方法があります。これらの学習方法の中から、自分に合った方法を選び、継続的に学習することが重要です。
また、実践的な開発経験を積むために、実際に開発に挑戦して、成果をまとめたポートフォリオを作成することも効果的です。就職活動の際に、スキルを証明するためにも使えます。
求人が少ないのは本当?
未経験者向けの求人は、経験者向けに比べて少ないのは事実です。しかし、IT業界全体の人材不足は深刻であり、未経験者でも積極的に採用する企業は増えています。諦めずに求人を探し、積極的に応募することが大切です。
また、未経験者や初心者からのITエンジニア転職に特化した転職サービスナミノリでは、未経験者に向けたエンジニアの求人を多数紹介しています。未経験者向けの求人を探している方は、ぜひご活用ください。
30代未経験からエンジニアになるために必要なこととは?
30代で未経験からエンジニアになるには、以下の4つを意識しましょう。
- 必要なスキルに絞って学習する
- 効率的な学習方法を選択する
- スキルセットを構築する
- ポートフォリオを用意する
必要なスキルに絞って学習する
闇雲にプログラミング言語を学ぶのではなく、求人情報を参考に、需要の高い言語や技術に絞って学習することがポイントです。また、理想とするエンジニア像が決まっている場合も、そのために必要な言語や技術を調べて、必要なものに絞って学習しましょう。
例えば、Web系であればHTML/CSS、JavaScript、PHP、Rubyなどを集中的に学習すると良いでしょう。
学習する内容を絞ることで、浅く広く勉強するよりも、実務で使えるレベルへの到達が早まります。
効率的な学習方法を選択する
学習方法にはそれぞれ特徴があります。そのため、自分に合う学習方法を選ぶことがポイントです。
例えば、独学で学習する場合は、自分のペースでスキルを習得できるというメリットがあります。プログラミングスクールに通う場合は、短期間で集中的にスキルを習得できることがメリットです。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解して、自分に合った学習方法を選びましょう。
スキルセットを構築する
プログラミング言語だけでなく、フレームワーク、データベース、バージョン管理システム(Gitなど)の知識も習得しておくと、より実践的な開発に対応できるようになります。こちらはハードスキルのスキルセットとも呼ばれます。
また、コミュニケーション能力や管理能力などの対人関係を構築するためのスキルも重要です。開発はチーム体制で行われることが多いため、コミュニケーション能力も必要になるからです。こちらはハードスキルに対してソフトスキルのスキルセットと呼ばれています。
ポートフォリオを用意する
ポートフォリオは、あなたのスキルを証明する重要なツールです。どれだけ学習していても、身に着けたスキルを証明するものがなければ、就職活動に活かせません。
自分で作成したWebサイトやアプリケーションを公開してポートフォリオにまとめ、積極的にアピールしましょう。
また、開発したソースコードを共有できるGitHubなどでソースコードを公開しておくこともスキルのアピールになります。
30代の人が未経験からエンジニアになるための5ステップ

30代で未経験からエンジニアになるためには、以下の5つのステップを意識すると良いでしょう。
- ステップ1:目標設定と自己分析
- ステップ2:プログラミング言語の選定と基礎学習
- ステップ3:実践的な開発とポートフォリオの作成
- ステップ4:転職活動の準備と応募
- ステップ5:内定の獲得と継続的な学習
次項から詳細を解説します。
ステップ1:目標設定と自己分析
まず、なぜエンジニアになりたいのか、どんなエンジニアになりたいのかを明確にしましょう。
そして、自分の強みや弱みを分析し、これまでの経験を振り返り、エンジニアとして活かせるスキルを見つけ出しましょう。
ステップ2:プログラミング言語の選定と基礎学習
目標とするエンジニア像に合わせて、適切なプログラミング言語を選びましょう。Web系、アプリ系、AI系など、分野によって必要な言語は異なります。
例えば、AI系の開発ならPythonの学習が必須とも言えるほど重要です。
選んだ言語の基礎を、書籍やオンライン学習サービス、プログラミングスクールなどで徹底的に学びましょう。
ステップ3:実践的な開発とポートフォリオの作成
基礎学習が終わったら、実際に手を動かして開発を経験しましょう。
簡単なWebサイトやWebサービス、アプリケーションなどを作成し、ポートフォリオとして公開します。この過程で、エラー解決能力や実践的なスキルが身につきます。
いくら学習していてもスキルを証明できないと企業に評価してもらえないので、必ず開発に挑戦して、ポートフォリオを公開しましょう。
ステップ4:転職活動の準備と応募
履歴書や職務経歴書を作成し、ポートフォリオやスキルシートをまとめて、転職活動の準備を始めましょう。
求人を探すには、転職エージェントを活用したり、企業の採用ページから直接応募したり、様々な方法があります。
また、未経験者や初心者からのITエンジニア転職に特化した転職サービスのナミノリでは、未経験者に向けたエンジニアの求人を多数紹介しています。未経験者向けの求人を探している方は、ぜひご活用ください。
ステップ5:内定の獲得と継続的な学習
内定を獲得したら、入社前に必要な知識を復習したり、新しい技術を学んだりしておきましょう。
エンジニアの世界は常に進化しているため、入社後も継続的な学習が不可欠です。日常的に学習する習慣を事前に構築しておくと良いでしょう。
30代未経験エンジニアでも活躍できる業界・企業とは?

未経験で30代でも活躍できる業界や企業について、よくある質問とその回答をまとめました。
どの業界が狙い目?
Web業界、SI業界、ゲーム業界などは、比較的未経験者でも採用されやすい傾向があります。
特にWeb業界は、変化のスピードが速く、新しい技術を積極的に取り入れるため、未経験者にもチャンスがあります。
また、ゲーム業界もスキルや経験をあまり必要としないテスト業務が多く発生するため、比較的未経験でも採用されやすい業界と言えるでしょう。
企業規模は関係ある?
中小企業やベンチャー企業は、大企業に比べて、未経験者でも採用されやすい傾向があります。
これらの企業では、即戦力よりもポテンシャルを重視する傾向があるため、未経験でも積極的にチャレンジできる環境が整っています。
未経験者に向いている企業の特徴は?
教育制度が充実している企業、研修制度が整っている企業、OJT(On-the-Job Training)制度がある企業などは、未経験者でも安心して働けます。
また、社内の雰囲気が良く、コミュニケーションが活発な企業もおすすめです。
他社に派遣して業務を行うSES(客先常駐)を中心とした企業は、即戦力であることが求められやすいため、未経験者には向いていないかもしれません。
30代未経験エンジニアのリアルな年収とキャリアパス

未経験から30代でエンジニアになった場合の年収やキャリアパスについて、よくある質問と回答を以下にまとめました。
未経験だと年収は低い?
未経験の場合、最初は年収300万円〜400万円程度が一般的です。経験者に比べると多少低くなってしまいますが、スキルアップや実績を積むことで、同じように年収アップも可能です。
年収アップの秘訣は?
需要の高いスキルを習得する、マネジメントスキルを身につける、資格を取得するなど、市場価値を高める努力が必要です。
また、ある程度スキルや経験が身についたら積極的に転職活動を行い、より良い条件の企業を探すことも年収を上げるための手段として有効です。
どんなキャリアパスがある?
未経験からITエンジニアになった場合は、以下のようなキャリアパスがあります。
- テストや初歩的なプログラミング、他の社員のサポートをする初級エンジニア
- 機能の開発や設計をする中級エンジニア
- システム全体の設計や開発プロジェクトの管理をする上級エンジニア
また、設計や管理に進まず、自分の専門分野を極めていくようなキャリアプランもあります。自分の興味や適性に合わせて、キャリアプランを立てましょう。
未経験者が30代からプログラミングを学ぶ方法
.png)
未経験者が30代からプログラミングを学ぶには、主に以下の3つの方法があります。
- オンライン学習サービスを活用する
- 書籍で体系的に学ぶ
- プログラミングスクールを利用する
オンライン学習サービスを活用する
Progate、ドットインストール、Udemyなどのオンライン学習サービスは、自分のペースで学習できるため、忙しい30代でも無理なく続けられます。
動画や演習問題など、様々な形式の教材が用意されており、初心者でも分かりやすい内容になっています。
また、ナミノリでも初級者向けにJavaScriptやRuby、UNIX、HTML(Web)などの講座を用意していますので、ぜひご活用ください。
書籍で体系的に学ぶ
プログラミングの基礎を体系的に学びたい場合は、書籍がおすすめです。入門書から専門書まで、様々なレベルの書籍が出版されているため、自分のレベルに合わせた書籍で学習できます。
ただし、特定の内容にだけ絞った書籍でのみ学習してしまうと、実際に開発をしたときに必要な知識が足りずに困ってしまう場合があります。そのため、体系的にまとめられている書籍を中心に学習することがポイントです。
プログラミングスクールを利用する
短期間で集中的にスキルを習得したい場合は、プログラミングスクールがおすすめです。
費用はかかりますが、現役エンジニアの講師から直接指導を受けられるため、効率的に学習できます。そのため、実務で活かせるスキルや業界のトレンドなども合わせて学べるというメリットもあります。
また、転職サポートが充実しているスクールも多く、転職活動を有利に進められることがある点もメリットです。
まとめ
.png)
30代未経験からエンジニアへの転職は決して不可能ではなく、適切な学習と準備をすれば十分に実現可能です。大切なのは、目標を明確にし、効率的な学習を進めながら、実践的なスキルを身につけることです。
IT業界は常に変化しており、継続的な学習が求められます。転職後も新しい技術を学び続け、キャリアアップのチャンスを広げていきましょう。30代からでもエンジニアとして活躍することは十分可能ですので、諦めずに挑戦してみてください。
また、未経験者や初心者からのITエンジニア転職に特化した転職サービスのナミノリでは、未経験者に向けたエンジニアの求人を多数紹介しています。未経験者向けの求人を探している方は、ぜひご活用ください。