エンジニアを目指す人へ 2025.02.25

【女性向け】未経験からエンジニアへの転職方法|成功の秘訣とは?

近年のIT業界では、未経験からエンジニア転職を目指す女性が増加傾向にあり、キャリアチェンジの選択肢として注目を集めています。

【女性向け】未経験からエンジニアへの転職方法|成功の秘訣とは?

笑顔の女性とパソコン

近年のIT業界では、未経験からエンジニア転職を目指す女性が増加傾向にあり、キャリアチェンジの選択肢として注目を集めています。また、エンジニアは柔軟な働き方が可能な場合が多く、ワークライフバランスを重視する女性に適した職業といえます。

この記事では、未経験から女性エンジニアを目指す方法や、転職を成功させる秘訣を詳しく解説していきます。後悔しないキャリア選択のために、ぜひ最後までお読みください。

未経験から女性エンジニアへの転職は可能

プログラミングの授業を受けている様子

エンジニアへの転職というと、専門知識や経験が必要だと思われがちですが、未経験でも女性エンジニアとして活躍する道は開かれています。ここでは、IT業界の現状と女性がエンジニアへ転職するメリットを解説します。

女性エンジニアの増加

株式会社リクルートの転職動向調査によると、女性エンジニアの転職者数が、2022年までの直近10年間で約6.38倍に増加しています。これは、IT業界でもダイバーシティの重要性が認識され、女性エンジニアの活躍が期待されている証拠です。

企業も女性向けの研修制度やサポート体制を整え始めており、未経験からエンジニアを目指す女性にとって追い風となっています。

女性がエンジニアへ転職するメリット

エンジニアはスキルと実績で評価される職種です。女性でも性別に関係なく公平な評価を受けやすく、努力次第でキャリアアップが目指せます。

また、IT企業はリモートワークやフレックスタイム制度などを導入しているケースが多く、家庭と仕事の両立を目指す女性にとって働きやすい環境といえます。専門スキルを身につければ、出産や育児などで一時的にキャリアを中断した後でも、比較的容易に職場復帰できる可能性も高いです。

エンジニアに向いている女性の特徴

パソコンで作業する女性システムエンジニア

エンジニアに向いている女性には、いくつかの共通点があります。以下に挙げる特徴に当てはまる方は、エンジニアとしての適性が高いので、ぜひ参考にしてみてください。

論理的に考えるのが好き

エンジニアの仕事では、物事を筋道を立てて考える論理的思考力が重要です。

プログラムは一つ一つの命令が論理に基づいて実行されるため、曖昧な考え方では正確な動作が実現できません。論理的に物事を捉え、順序立てて考えることが好きな人は、エンジニアとしての素質があります。

パズルや数学の問題を解くのが好き、物事の原因と結果を分析するのが得意な方は、プログラミングやシステム開発などの仕事にやりがいを感じやすいでしょう。論理的な思考は、バグの発見や問題解決にも役立ち、質の高いソフトウェア開発に貢献します。

作業に没頭できる

エンジニアの仕事は、プログラミングやテストなど、長時間集中して作業に取り組む場面が多くあります。そのため、一つのことに集中して没頭できるタイプの人は、エンジニアとしての適性が高いです。

例えば、趣味で何かを作ったり、研究に熱中したりする経験がある人は、プログラミングの複雑なコードを書く作業に苦痛を感じにくいでしょう。逆に、気が散りやすくすぐに飽きてしまうというタイプの人は、エンジニアの仕事はストレスに感じる可能性があります。

勉強が苦にならない

IT業界は常に進化しており、新しい技術が次々と登場します。勉強が苦にならない、むしろ新しい知識を吸収することに喜びを感じる人は、エンジニアに向いているでしょう。学ぶ意欲が高いほど、スキル習得のスピードも速くなり、キャリアアップにも繋がります。

エンジニアへの転職で把握すべき知識

パソコンの前で頭を抱える女性

エンジニアへの転職を成功させるには、事前に基礎的な知識を把握しておくことが重要です。ここでは、エンジニアの種類と主要なプログラミング言語の特徴について解説します。

エンジニアの種類

エンジニアの種類は、大きく分けると以下のとおりです。

  • Webエンジニア
  • システムエンジニア
  • インフラエンジニア
  • 組み込みエンジニア など

Webエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーションの開発を担当します。システムエンジニアは企業の業務システムの設計・開発を行い、要件定義からテストまで幅広い工程に関わる職種です。

インフラエンジニアは、サーバーやネットワークなどのIT基盤の構築・運用を担当し、システムの安定稼働を支えます。組み込みエンジニアとは、家電製品や自動車などに組み込まれるソフトウェアの開発を行うエンジニアです。

エンジニアの種類によって、専門とする分野や必要なスキルが異なるため、自身の興味や適性に合った分野を選ぶことが重要になります。

エンジニア向け転職サイト「NAMINORI(ナミノリ)」では、転職活動時の自己分析からキャリアカウンセリングに至るまで、完全無料でサポート致します。気になった方は、ぜひ一度お問い合わせください。

未経験エンジニアの求人が見つかるナミノリはこちら

プログラミング言語の特徴

プログラミング言語は、それぞれ得意とする分野や特徴が異なります。主な言語の特徴は下記のとおりです。

  • JavaScript:ブラウザ上の動的な表現を実現する
  • Python:データ分析や機械学習に強い
  • PHP:Webアプリケーション開発での使用度が高い

プログラミング言語は用途によって向き・不向きがあり、目指すエンジニア像の種類にあわせて、学ぶべき言語も異なってきます。転職を考えている場合は、企業で求められる言語を事前に確認しておくと良いです。

未経験から女性エンジニアに転職するためのステップ

凛とした表情で上を見上げる女性

未経験から女性エンジニアに転職するには、下記のステップを踏むのがおすすめです。

ステップ1:目指すべきエンジニアの職種を決める

まずは、自分がどんなエンジニアになりたいのかを明確にしましょう。

エンジニアと一口に言っても、Webエンジニア、システムエンジニア、インフラエンジニアなど様々な職種があり、それぞれ仕事内容や必要なスキルが異なります。自分の興味や得意分野、将来どのような仕事がしたいのかを考慮して職種を選ぶと良いです。

職種や会社によっては、実務未経験だと3ヶ月間の研修から始まるケースもあり、転職先として検討しておくのも良いでしょう。

エンジニア向け転職サイト「NAMINORI(ナミノリ)」では、求人の紹介だけでなく、実務未経験者向けにキャリア相談も受け付けています。最適な転職先が見つかる可能性を上げるためにも、ぜひご利用ください。

未経験エンジニアの求人が見つかるナミノリはこちら

ステップ2:必要なスキルの学習プランを立てる

目指すエンジニアの職種が決まったら、必要なスキルを習得するための学習プランを立てましょう。エンジニアに必要なスキルは多岐に渡りますが、基本となるのはプログラミングスキルです。どのプログラミング言語を学ぶべきかは、目指す職種によって異なります。

Webエンジニアを目指すならHTML・CSS・JavaScript、バックエンド言語(例:PHP、Ruby、Python)などを学ぶ必要があります。システムエンジニアを目指すならJavaやC#などのスキルが必要です。オンライン学習サイトやプログラミングスクールなどを活用し、効率的に学習を進めましょう。

ステップ3:プログラミング学習を始める

必要なスキルの学習プランを立てたら、そのプランに基づいてプログラミング学習を始めましょう。最初は簡単なプログラムから始め、徐々に複雑なプログラムに挑戦していくことで、着実にスキルアップできます。

学習に行き詰まった場合は、オンラインコミュニティへの参加や、スクールの講師などに相談するのも良いです。
エンジニア向け転職サイト「NAMINORI(ナミノリ)」では、実務未経験の方向けに独自の学習コースを備えており、履修することで企業が求めるスキルをアピールできます。全て無料で利用できるので、気になった方はぜひご利用ください。

未経験エンジニアの求人が見つかるナミノリはこちら

ステップ4:ポートフォリオを作成する

ある程度のスキルが身についたら、ポートフォリオを作成しましょう。

ポートフォリオは、自分のスキルをアピールするための重要なツールです。未経験からの転職の場合、実務経験がないため、ポートフォリオがスキルを証明する唯一の手段と言っても過言ではありません。

ポートフォリオに掲載する制作物は、自分が目指す職種に関連するものが望ましいです。例えば、Webエンジニアを目指すならWebサイトやWebアプリケーションを作成し、そのソースコードをgithubで公開すると良いです。システムエンジニアを目指すなら、業務システムの一部を模したプログラムや、アルゴリズムの実装などを掲載するのが効果的です。

ステップ5:転職活動を始める

十分なスキルを身につけ、ポートフォリオを作成したら、いよいよ転職活動を始めます。

まずはどのような企業で働きたいのか、どのような働き方をしたいのかを明確にしましょう。企業規模や業種、待遇、勤務地など様々な条件を考慮し、自分の希望に合った企業を探します。

求人情報の探し方としては、転職サイトや転職エージェント、企業ホームページなどがあります。特に女性向けの転職エージェントは、女性の転職を専門にサポートしているため、心強い味方となるでしょう。

女性でも未経験からエンジニア転職を成功させるコツ

パソコンを膝に置いて人差し指を立てるポーズをしている女性

未経験からの転職には、不安を感じる方もいるかもしれません。特に女性の場合、家庭と仕事の両立など考慮すべき点も多くあります。ここでは、実務未経験の女性がエンジニア転職を成功させるためのコツを解説します。

女性ならではのアピールポイントを見つける

女性ならではの強みは、エンジニア転職において他の男性応募者との差別化が図れ、大きなアドバンテージとなります。具体的には、下記の強みが挙げられます。

  • コミュニケーション能力が高い
  • 細やかな気配りができる
  • マルチタスク能力に長けている

チーム開発では円滑なコミュニケーションが不可欠であり、女性の持つ共感力や協調性は、チーム全体のパフォーマンス向上に貢献します。マルチタスク能力に長けている女性も多く、複数のプロジェクトが同時進行する場面で、その能力を発揮できるでしょう。

女性ならではの強みを自己分析で見つけ出し、面接で積極的にアピールすることで、企業に良い印象が与えられます。転職活動に不安を抱えている方は、ぜひ実践してみてください。

女性向け転職エージェントを活用する

女性向けの転職エージェントは、女性の転職を専門にサポートしているため、心強い味方となるでしょう。プライベートと両立しやすい働き方や、女性が活躍する企業の情報提供はもちろん、女性ならではのキャリアの悩みも気軽に相談できます。

面接対策や応募書類の添削など、転職活動全般のサポートも受けられるため、初めての転職でも安心して利用できるのもメリットです。

「NAMINORI(ナミノリ)」では、未経験エンジニア向けに、採用に積極的な企業を紹介しています。キャリアカウンセリング、面接対策も完全無料でサポート致しますので、気になった方はぜひ一度お問い合わせください。

未経験エンジニアの求人が見つかるナミノリはこちら

育児と仕事の両立が可能な求人を選ぶ

育児と仕事の両立を希望する場合は、育児支援制度が充実している企業を選ぶことが重要です。産休・育休制度はもちろん、時短勤務制度や在宅勤務制度など、出産後の職場復帰を支援してくれる企業だとなお良いです。

特に、フルリモートの求人や育児中の社員が在籍している企業は、育児と仕事を両立しやすい可能性が高いです。事前に企業のWebサイトなどで福利厚生を確認し、自分に合った働き方ができる企業を選びましょう。

女性エンジニアが直面する課題

子育とパソコン操作をしている笑顔のママエンジニア

女性エンジニアは、キャリアを積む中で以下の課題に直面することがあります。

  • 出産・子育てと仕事との両立
  • 長時間労働に対応できる体力づくり
  • 現場ではまだ男性中心の職場が多い

出産・子育てと仕事との両立

出産・子育てと仕事の両立は、多くの女性エンジニアが抱える課題です。具体的には、以下の悩みを抱えている女性が多いです。

  • 時間的制約:保育園の送迎時間や子供の急な病気など
  • キャリアの中断:出産や育児のために、一時的にキャリアを中断せざるを得ない
  • 周囲の理解:職場によっては、子育てと仕事の両立への理解が不足している場合がある

これらの課題に対し、企業側には以下のような対応が求められます。

  • 柔軟な働き方の提供:リモートワーク、フレックスタイム制、時短勤務など
  • 育児支援制度の充実:育児休暇制度、託児所や保育費補助など
  • 職場全体の意識改革:子育てと仕事の両立を支援する風土の醸成

女性エンジニア自身も、情報収集や周囲とのコミュニケーションを通じて、女性比率が高く働きやすい環境を見つける努力が必要です。

長時間労働に対応できる体力づくり

エンジニアの仕事は、プロジェクトの進捗状況によって長時間労働になりやすい職種です。これは男女問わず、エンジニア全体に共通する課題ですが、体力的に男性に比べて負担を感じやすい女性にとっては、より深刻な問題となる場合があります。

長時間労働は体力の消耗だけでなく、集中力やパフォーマンスの低下、健康問題の発生などを招く可能性があります。この課題については、以下の対策が考えられます。

  • 日頃からの体力づくり:適度な運動やバランスの取れた食事、十分な睡眠
  • 業務効率の改善:効率的に業務を進めることで、長時間労働を抑制する
  • 周囲への相談:必要に応じて上司や同僚に相談し、業務量の調整やサポートを求める

理想となる女性エンジニアの少なさ

職場での女性の割合が少ないことも、女性エンジニアが直面する課題の一つです。一般社団法人「情報サービス産業」の統計調査によると、女性エンジニアの割合は2023年時点で24.7%となっており、業界全体の比率としてもまだまだ少ない状況といえます。

女性エンジニアが少ないと、ロールモデルとなる先輩女性を見つけるのも困難となり、キャリアアップへの意欲低下に繋がります。女性特有の悩みを相談できる機会が少ないのも、精神的な負担となるでしょう。

これらの課題を解決するには、社内外のコミュニティへの参加や、企業が提供するメンター制度の活用などが挙げられます。転職活動時は、職場に女性エンジニアがいるか、男女比率なども事前に確認しておきましょう。

女性エンジニアへの転職でよくある質問

パソコンと笑顔の女性

女性エンジニアへの転職に関するよくある質問と回答をまとめました。疑問を解消して、転職活動に臨みましょう。

Q1.エンジニアの年収はどれくらい?

エンジニアの年収は、経験やスキル、職種によって異なりますが、未経験だと250〜300万円のケースが多いです。経験を積むことで、年収アップも見込めます。

Q2.30代・40代でもエンジニアになれる?

30代・40代でもエンジニアになることは可能です。未経験からエンジニアに転職した30代・40代の女性も多数います。年齢に関係なく、挑戦する意欲があれば、エンジニアへの道は開かれています。

Q3.エンジニアの残業は多い?

エンジニアの残業時間は、企業やプロジェクトによって異なります。残業が少ない企業や、在宅勤務が可能な企業もあります。転職活動の際に、残業時間についても確認しておきましょう。

Q4.仕事と育児の両立は可能?

仕事と育児の両立は可能です。育児支援制度が充実している企業を選び、周りの協力を得ながら、仕事と育児を両立させている女性エンジニアもたくさんいます。

まとめ

社員がパソコンで仕事をしているオフィス風景

この記事では、女性が未経験からエンジニアに転職する方法について解説しました。エンジニアは需要が高く、女性にとって魅力的なキャリアパスです。この記事で紹介した内容をもとに、エンジニア転職への第一歩が踏み出せると幸いです。

第二新卒・20代・30代のための転職サイト「NAMINORI(ナミノリ)」では、未経験エンジニア向けに、採用に積極的な企業を紹介しています。キャリアカウンセリング、面接対策も完全無料でサポート致しますので、気になった方はぜひ一度お問い合わせください。

未経験エンジニアの求人が見つかるナミノリはこちら

おすすめ記事

エンジニアを目指す人へ 2025.04.15

未経験エンジニアにおすすめの企業は?特徴や重視すべきポイントを解説

エンジニアを目指す人へ 2025.04.14

「AIエンジニアはやめとけ」と言われる理由とは?成功する人の特徴も解説

エンジニアを目指す人へ 2025.04.11

プログラミングスクールは「やめとけ」と言われる理由と失敗しない選び方を解説

エンジニアを目指す人へ 2025.04.09

「未経験からエンジニアはやめとけ」と言われる理由とは?成功する人の特徴も解説

エンジニアを目指す人へ 2025.04.08

エンジニアが稼げない原因とは?必要なスキルを習得して年収UP