エンジニアを目指す人へ 2025.02.25

クラウドエンジニアに向いている人とは?未経験でもなれる?必要スキルをチェック

「クラウドエンジニアってどんな人が向いているんだろう?」「未経験からでもクラウドエンジニアになれるの?」と疑問に思っていませんか?

クラウドエンジニアに向いている人とは?未経験でもなれる?必要スキルをチェック

パソコンで作業する爽やかな男性

「クラウドエンジニアってどんな人が向いているんだろう?」「未経験からでもクラウドエンジニアになれるの?」と疑問に思っていませんか?

この記事では、クラウドエンジニアに向いている人の特徴、未経験からクラウドエンジニアになるための方法、そして必要なスキルについて詳しく解説します。

自分にクラウドエンジニアの適性があるか知りたい方、未経験からクラウドエンジニアを目指したい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

クラウドエンジニアに向いている人の特徴・性格

パソコン作業をしている笑顔の男性

クラウドエンジニアは、AWS、Azure、GCPなどのクラウドサービスを活用し、企業のITインフラを設計・構築・運用する専門職です。

クラウドエンジニアという仕事は、常に進化する技術や変化への対応が求められます。そのため、特定の性格や特徴を持つ人が活躍しやすい傾向があります。

クラウドエンジニアを目指す前に、クラウドエンジニアに向いている人の特徴を確認しておきましょう。

好奇心旺盛で新しい技術を学ぶのが好きな人

クラウド技術は常に進化しています。新しいサービスやツールが次々と登場するため、常に学び続ける姿勢が重要です。新しい技術を学ぶことに抵抗がなく、むしろ楽しめる人は、クラウドエンジニアとして成長しやすいでしょう。

また、最新の技術を学ぶことで、目的や課題に対して最適な提案をすることができます。常に学び続けることで、市場価値の高いエンジニアとして活躍できるでしょう。

観察力と問題解決能力が高い人

システムの不具合やパフォーマンスの問題など、クラウドエンジニアは様々な課題に直面します。問題の原因を素早く見つけ、適切な解決策を導き出すためには、鋭い観察力と問題解決能力が不可欠です。

問題解決力には、以下のようなスキルが含まれます。

  • 問題の仮説を立て解決策を考える思考力
  • 解決策を整理し、素早く実行する行動力

問題解決能力は、システムトラブル発生時だけでなく、日々の業務改善にも役立ちます。効率的な作業方法や新しいツールの導入など、常に改善策を考えることで、生産性の向上を図れるでしょう。

事業やビジネスに興味を持ち、事業サイドのニーズを汲み取れる人

クラウドエンジニアは、ただ技術を提供するだけでなく、企業の目標や課題を理解し、それを解決するための最適なクラウドソリューションを提供する役割を担います。

例えば、新規サービスの立ち上げや既存システムの効率化を求める事業部門と密に連携し、通信速度を早くする、将来的に大規模データを処理するなど、ビジネスの成長を支援することが求められます。このため、IT技術への知識だけでなく、事業視点を持ち、ビジネスの背景や要件を理解する力が重要です。

ニーズを正確に汲み取り、適切な設計や提案を行える人は、事業に貢献するクラウドエンジニアとして高く評価されるでしょう。

チームワークを大切にできる協調性がある人

クラウドエンジニアの業務は一人で完結するものではなく、多くの場合チームで進められます。開発チーム、運用チーム、事業サイドなど、様々な関係者と連携しながらプロジェクトを進めるため、協調性が求められます。

また、クラウド環境は複雑で変化が速いため、問題が発生した際にはチームで協力して迅速に対処することが重要です。チームワークを大切にすることで、プロジェクトの成功確率を高めることができるでしょう。

作業の効率化が得意な人

クラウド環境では、多くの反復的な作業や運用プロセスが発生するため、それらを効率化できるスキルが求められます。例えば、インフラ構築やリソース管理では、自動化ツールやスクリプトを活用して作業を効率化することが一般的です。

また、効率化の意識は日常業務にも活かされます。エラーを減らし、作業時間を短縮することで、より多くの価値を生むプロジェクトに時間を割けるようになるでしょう。

さらに、コスト効率を重視するクラウドの特性において、リソース使用量を最適化する工夫も重要なスキルです。作業をより効果的に進める方法を常に模索し、改善できる人は、クラウドエンジニアとして大きく貢献できるでしょう。

クラウドエンジニアに向いていない人の特徴・性格

パソコンの前で顔を覆って落ち込んでる男性

クラウドエンジニアという仕事には、向き不向きがあります。ここでは、クラウドエンジニアに向いていない人の特徴をいくつかご紹介します。

新しい技術や学習に消極的な人

クラウド技術は進化が速く、新しいサービスや機能が次々とリリースされるため、継続的な学習が欠かせません。

例えば、AWS、Azure、GCPなどの主要なクラウドプロバイダーでは頻繁に新機能が追加され、それらを活用することで業務効率やシステムのパフォーマンスを大きく向上させることが可能です。

しかし、新技術に対する関心が薄い人や学ぶ意欲が低い人は、最新のトレンドに取り残され、適切なソリューションを提供することが難しくなります。さらに、変化を嫌う姿勢は、業務における柔軟性や問題解決力を制限する可能性もあります。

新しい技術や学習に消極的な人は、クラウドエンジニアとして活躍するのは難しいでしょう。

急なトラブル対応をしたくない人

クラウド環境は24時間稼働するシステムが多く、予期せぬトラブルが発生することもあります。

例えば、サーバーダウンやネットワーク障害、セキュリティインシデントなどが発生した場合、迅速に原因を特定し、復旧作業を行うことが求められます。

これらの対応は深夜や休日に発生することもあり、スケジュール外の対応が避けられない場合も。そのため、トラブル対応をストレスに感じたり、柔軟に対応する姿勢が持てない人は、クラウドエンジニアには向いていません。

変化を嫌い、同じやり方に固執する人

前述の通り、クラウド技術の世界は進化が速く、新しいツールやサービスが次々と登場します。変化に対して消極的で過去のやり方に固執する人は、時代遅れの手法や非効率な運用にとどまる可能性があるでしょう。

例えば、新しい自動化ツールやセキュリティ対策が登場しても、それを試すことを拒むと、システムの効率や安全性が低下する恐れがあります。また、クラウド環境では状況に応じて柔軟に設計や運用方針を見直すことが不可欠です。

現状維持を優先し変化を避けようとする姿勢は、クラウドエンジニアの役割を果たすうえで大きな障壁となります。

一人で黙々と作業するのが好きな人

クラウドエンジニアの仕事は、技術的な業務だけでなく、チームや他部門との連携が非常に重要です。

一人で作業するのを好む人は、他者との連携や調整を負担に感じることがあり、結果としてチーム全体のパフォーマンスを損ねる可能性があります。

クラウドエンジニアには、技術スキルとともに協調性が求められます。

クラウドエンジニアはやめとけといわれる理由

ストップと書かれたキーボード

クラウドエンジニアは魅力的な職業ですが、一方で「きつい」「やめたほうがいい」と言われることもあります。それは、この仕事ならではの苦労が存在するためです。

ここでは、「クラウドエンジニアはやめとけ」と言われる理由をいくつかご紹介します。

常に新しい技術を学び続ける必要があるから

クラウド分野は急速に進化しているため、クラウドエンジニアには最新技術をキャッチアップし、それを実務に適用するスキルが求められます。

しかし、技術のキャッチアップには多大な時間と労力が必要であり、特に自己学習のモチベーションが低い人には大きな負担となります。

学び続けることが苦手な場合、最新の技術や業界トレンドについていけず、業務でのパフォーマンスが低下したり、ストレスを抱えたりしてしまうリスクがあるでしょう。

トラブル発生時の対応に追われることがあるから

クラウド環境は24時間稼働が基本のため、予期せぬ障害や問題が突発的に発生することがあります。

トラブル発生時には迅速な対応が求められ、特に重大な障害では、深夜や休日でも緊急対応を余儀なくされることがあり、精神的な負担やワークライフバランスの乱れにつながる場合があります。

こうした対応は避けられず、責任感やストレス耐性が求められるため、それに抵抗を感じる人にとっては大きなデメリットになり得るでしょう。

“なんでもわかる”エンジニアが求められがちだから

クラウドエンジニアは、インフラ、ネットワーク、セキュリティ、運用など多岐にわたる知識とスキルが求められます。

クラウド環境では、システム全体を把握し、各分野における問題解決が求められるため、広範囲な知識を持つことが必須とされがちです。

そのため、特定の分野に特化せず、複数の技術やツールを理解し対応できる「なんでもわかる」エンジニアが求められます。

この要求が過剰に感じられる人にとっては、プレッシャーやストレスの原因となり、仕事に対する不安感や疲れを感じることがあります。

ステークホルダーとのコミュニケーションが多く求められるから

クラウドエンジニアは、単に技術的な作業を行うだけでなく、事業部門や経営層、クライアントなど多くのステークホルダーと連携しながら業務を進めることが多いです。

システム要件のヒアリングや進捗報告、問題発生時の対応など、技術的な内容を非技術者に分かりやすく伝える能力も求められます。

コミュニケーションの頻度や内容が多くなるため、苦手な人にとってはストレスや負担を感じることがあるでしょう。

また、意見の調整や対立を避けるための調整力も必要となり、技術だけではなく、対人スキルが重要な職種であることが「やめとけ」と言われる理由となります。

クラウドエンジニアに必要なスキル

プログラミングスクールで学習している様子

クラウドエンジニアとして活躍するためには、様々なスキルが必要です。ここでは、クラウドエンジニアに必要なスキルをいくつか紹介します。

クラウドサービスの知識(AWS・Azure・GCPなど)

クラウドエンジニアには、AWS、Azure、GCPなどの主要なクラウドサービスの知識が不可欠です。

これらのプラットフォームは、それぞれ異なるサービスやツールを提供しており、インフラ設計やリソース管理、セキュリティ対策などを効率的に行うために、各クラウドサービスの特徴や利用方法を理解する必要があります。

これにより、最適なクラウドソリューションを提案したり、システムをスムーズに運用したりすることができ、企業のニーズに応じた柔軟な対応が可能となります。

ネットワークやサーバーなどインフラ領域の基礎知識

クラウド環境は、物理的なサーバーやネットワークの上に構築されており、これらの基盤が正しく機能することがシステムの安定性に直結します。

IPアドレス、DNS、ロードバランサー、ファイアウォールなどの概念を理解し、適切に設定・管理できることが求められます。

クラウドインフラの最適化やトラブルシューティングを効果的に行うためには、インフラ領域の基礎知識は必須です。

セキュリティに関する理解

クラウド環境はインターネットに接続されているため、データの保護やアクセス管理が非常に重要です。暗号化、認証、認可、ネットワークセキュリティなどの技術を理解し、適切なセキュリティ対策を実施することが求められます。

また、クラウドサービス特有のセキュリティリスクにも精通し、リスクを最小限に抑えるための施策を講じる必要があります。

自動化・スクリプト化やDevOpsの知識

クラウド環境では、インフラやシステム運用の効率化が求められるため、作業の自動化が重要です。例えば、TerraformやAnsibleなどのツールを使用してインフラ構築や管理を自動化する技術が求められます。

また、DevOpsの概念を理解し、開発と運用の連携を強化することも必要です。これにより、システムの迅速なデプロイや運用の改善が可能となり、全体の効率化が実現します。

コミュニケーション能力・ドキュメンテーション能力

クラウドエンジニアは、様々なステークホルダーとコミュニケーションを取る必要があります。そのため、技術的な内容を非技術者にも分かりやすく伝えるための明確なコミュニケーション力が求められます。

また、システム構成や運用手順を適切に記録し、チーム内で共有するためのドキュメンテーション能力も必須です。
これにより、プロジェクトの進行やトラブルシューティングがスムーズになり、情報の伝達ミスや作業の重複を防ぐことができます。

未経験からクラウドエンジニアになる方法

パソコンに向き合う男性

必要なスキルを身に着ければ、未経験からクラウドエンジニアになることは可能です。ここでは、未経験からクラウドエンジニアになる方法とおおまかな流れを解説します。

オンライン学習サイトを活用する

まずは、オンライン学習サイトで基礎知識を身につけましょう。オンライン学習サイトでは、クラウド技術に関する様々なコースが提供されています。自分に合ったコースを選択し、学習を進めましょう。

ネットワークやOS、セキュリティなど、ITの基礎知識の学習も可能です。AWS、Azure、GCPなどのクラウドベンダーは、独自のオンライン学習プラットフォームを提供しているので活用してみましょう。

個人プロジェクトやハンズオンで実践経験を積む

座学で知識を学ぶだけでなく、実際に手を動かして実践経験を積むことが重要です。個人プロジェクトやハンズオン教材を活用して、クラウド環境の構築や運用を体験してみましょう。

AWS、Azure、GCPなどは、無料で利用できるサービスも提供しています。これらを活用して、実際にクラウド環境を構築してみることで、実践的なスキルを身につけることができます。

クラウド系の資格を取得する

AWS、Azure、GCPなどのクラウドサービスには、初心者向けの資格プログラムがあります。これらの資格を取得することで、クラウド技術の基礎を学び、実務に必要な知識を証明できます。

例えば、「AWS Certified Cloud Practitioner」や「Microsoft Certified: Azure Fundamentals」などの資格は、クラウドエンジニアとしての第一歩を踏み出すために有効です。

資格取得は、クラウド技術に対する理解を深められるだけでなく、転職活動にも有利に働く可能性があります。

未経験からクラウドエンジニアを目指すなら「ナミノリ」

コミュニティ参加や情報収集・ネットワーキング

クラウド技術に関するイベントや勉強会、オンラインフォーラムに参加することで、最新の技術情報や実務のノウハウを学べます。

また、同じ志を持つ仲間や業界の専門家とのネットワークを築くことができ、仕事のチャンスやアドバイスを得る機会が増えます。実際の現場での課題や成功事例を共有することで、未経験者でもスキルアップに繋がるでしょう。

クラウドエンジニアについてよくある疑問

Q&Aと書かれた積み木

最後に、クラウドエンジニアについてよくある疑問をまとめました。

クラウドエンジニアとほかのエンジニアの違いは?

クラウドエンジニアは、クラウド技術に特化したエンジニアです。サーバーエンジニアやネットワークエンジニアなどのインフラエンジニアとの主な違いは、扱う環境です。

クラウドエンジニアは、AWSやAzure、GCPなどのクラウドプラットフォーム上でのインフラ構築・運用を担当します。

一方、インフラエンジニアは、物理サーバーやオンプレミス環境の設計・管理を行うため、ハードウェアやネットワークに関する知識がより求められます。

クラウドエンジニアの仕事内容は?具体的にどんなことをするの?

クラウドエンジニアの仕事内容は多岐に渡ります。

クラウド環境の設計・構築・運用・保守、システムトラブル対応、セキュリティ対策、パフォーマンスチューニング、コスト最適化などが主な業務です。また、クライアントとの要件定義や提案なども行います。

クラウドエンジニアの年収はどのくらい?

クラウドエンジニアの年収は、経験やスキル、勤務先によって大きく異なりますが、一般的には600万円~1000万円程度と言われています。需要の高いスキルや資格を持っている場合は、さらに高収入を得られる可能性があります。

まとめ:クラウドエンジニアに向いている人は好奇心旺盛で協調性がある人

爽やかな男性システムエンジニア

クラウドエンジニアは、常に新しい技術を学ぶ意欲があり、問題解決能力が高く、ビジネスに興味があり、チームワークを大切にできる人が向いています。

未経験からでも、オンライン学習サイトやプログラミングスクールなどを活用することで、クラウドエンジニアになることは可能です。

未経験からクラウドエンジニアに転職したい場合は、専用の転職サイトを活用することをおすすめします。「ナミノリ」は、未経験からのエンジニア転職に特化したサイトです。

クラウドエンジニアを目指したい方は、「ナミノリ」を活用してみてください。

未経験エンジニアの求人が見つかるナミノリはこちら

おすすめ記事

エンジニアを目指す人へ 2025.04.24

インフラエンジニアの志望動機の書き方を未経験者向けに解説

エンジニアを目指す人へ 2025.04.15

未経験エンジニアにおすすめの企業は?特徴や重視すべきポイントを解説

エンジニアを目指す人へ 2025.04.14

「AIエンジニアはやめとけ」と言われる理由とは?成功する人の特徴も解説

エンジニアを目指す人へ 2025.04.11

プログラミングスクールは「やめとけ」と言われる理由と失敗しない選び方を解説

エンジニアを目指す人へ 2025.04.09

「未経験からエンジニアはやめとけ」と言われる理由とは?成功する人の特徴も解説